令和5年度夏季企画展「主張する古墳」に関連したフォトコンテストを開催します
企画展2023年7月1日(土曜日)から開催する令和5年度夏季企画展「主張する古墳~新たなシナノの古墳時代像~」に先立ちまして、関連イベントとして6月1日(木曜日)~10月31日(火曜日)までの期間に「フォトコンテスト~信州の古墳を撮る~」を開催します。
詳しい内容につきましては、下記の記載事項、およびチラシ・募集要項のPDFをご確認ください。ご不明な点がございましたらお手数ですが当館考古資料課(電話:026-274-3992・メールアドレス:rekishikan-koko@pref.nagano.lg.jp)までお問い合わせください。
チラシ(PDF:1.7MB)・募集要項(PDF:611KB)
開催趣旨 |
長野県内には2,800基を超える古墳があります。古墳は、地面に埋まった竪穴住居跡などとは異なり、地上に残る目に見える埋蔵文化財です。 この発掘調査をしなくてもいつでも見ることができる古墳の魅力をより多くの人へ発信するため、あなたならではの視点で表現したオリジナルの写真作品を募集します。 |
募集テーマ |
「訪れてみたい長野県の古墳」 テーマ説明:古墳の見どころ、古墳への愛着を表現した写真を募集します。 |
募集期間 |
2023年6月1日(木曜日) ~2023年10月31日(火曜日)(必着) |
募集対象 |
・プロ・アマ、年齢は問いません。 ・個人、団体を問いません。 ・何点でもご応募いただけます。 |
募集作品 |
・長野県に所在する古墳を撮影してください。 ・応募者本人が撮影し著作権を有する、未発表作品に限ります。 類似作品を含め、他コンテストとの二重応募はできません。 ・個人を特定できる人物が映っている場合は、その方の承諾を得てください。 ※「6 注意・免責事項」を必ず確認してください。 |
応募方法 (次の①②のいずれか) |
応募方法① ・長野県立歴史館公式ツイッターアカウント(@official_NPMH)をフォローし、ハッシュタグ「#信州の古墳を撮る」と「#(撮影した古墳名)」を付けて投稿。 ※審査時や受賞の際の連絡等に必要なため必ずフォローしてください。 ※非公開アカウントでは投稿が確認できませんので、必ず公開アカウントでの投稿をお願いします。 応募方法② ・長野県立歴史館考古資料課宛てにメールで送信。 送信先アドレス rekishikan-koko@pref.nagano.lg.jp ・送信する際には、本文に撮影した古墳名を記載してください。 |
審査 |
・長野県立歴史館学芸員と古墳研究者による審査を実施。 ・「古墳の特徴を捉えているもの」、「訪れてみたいと感じさせるもの」、「古墳への愛着を感じさせるもの」を主な基準として審査します。 |
受賞作品発表 |
・受賞作品は、長野県立歴史館ホームページで発表し、歴史館にてパネル展示を行います。 ・受賞作品は受賞者にのみ事前に連絡します。 |
注意・免責事項 |
・作品応募にかかる一切の費用は、応募者負担となります。 ・作品の著作権は応募者に帰属しますが、長野県立歴史館及び長野県立歴史館が許可した団体等は、無償で応募作品を使用する権利を保有し、営利目的以外の用途で二次利用(複製、編集、上映、頒布等)をできるものとします。 ・応募作品に関して著作者人格権を一切行使しないことを承諾の上、ご応募ください。 ・応募作品に著作権、肖像権、その他第三者の権利侵害があった場合、長野県立歴史館は一切責任を負いません。 ・応募作品は、応募者本人が作成し、すべての著作権を有しているものに限ります。 ・応募作品が以下の内容にあてはまる場合には審査対象外とします。 ①第三者の著作権、肖像権その他の諸権利を侵害するもの ②公序良俗に反するもの ③立入禁止,撮影禁止場所で撮影したもの ④他の動画サイト等で公開されているもの ⑤営利を目的とした情報提供、広告宣伝もしくは勧誘行為にあたるもの ⑥個人、企業、団体などを中傷したり、プライバシーを侵害するもの ⑦本コンテストの適正な運営を妨げるもの ⑧Twitterの利用規約・法令に違反するもの ⑨その他主催者が不適切と判断するもの ・応募の条件に違反した場合は、賞を取り消すことがあります。 ・応募をもってこの募集要項に関する全ての事項に同意したものとみなします。 |
個人情報の取得について |
・応募の際に記載いただいた個人情報は、本事業にのみ使用します。 ・本事業の運営にあたり、個人情報は安全に管理いたしますが、通信上のリスクは御理解の上、ご応募いただきますようお願いします。万が一、第三者の不正アクセス等の違法行為により、個人情報が漏洩してしまった場合については、長野県立歴史館に過失が無い限り一切の責任を負いかねます。 |