御入峯日記
12/69

御入峯供奉日記 12 アリ、社内へは若王寺子殿・三年寄中・ 御近習、先達年行事供奉、其余 徒士山伏ゟ已下不残払、社外ニ控へ居、 御案内神主 宮様御先ニ立、逸々 申上ル、九ツ時還御被為在候、八ツ時ゟ 御忍ひニ而興福寺・東大寺御成、七ツ半 時御還幸也、 同五日、快晴、南都御出立、宇治神林 御機嫌窺出ル、横田村へ二里半、横田ゟ 二階堂へ五十丁、御小休、二階堂ゟ田原本 五十丁、田原本ゟ八木五十丁、御昼御 本陳木原屋庄左衛門、土佐へ二里、御小休、 土佐ゟ越邊部一里半峠ナリ、峠峯ニ 年行事知光院与申寺あり、御 小休、神*変大菩薩之御作地蔵尊有、 御歩行被遊、越邊部御泊、六ツ過御 着、吉野喜*蔵院百人程之供立ニ而 御迎ニ出ル、御機嫌窺ニ上ル、篠*懸野袴也、 *神變大菩薩じんべんだいぼさつ:修験宗開祖役小角の諡。寛政11年光格天皇が役行者に対し、勅書により神變大菩薩の諡号を宣下した。神變大菩薩諡号勅書は重要文化財。聖護院所蔵。 *喜蔵院:本山修験宗聖護院門跡別院別格大本山。吉野山にあり。承和年間に創立。 *篠懸野袴すずかけのばかま:修験者が峯入りするときの装束。篠懸は直垂ひたたれと同じ形の麻の衣。

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る