御入峯日記
9/69
御入峯供奉日記 9 右書付御渡被成、口上ニ而此度 御引導被仰付候間、難有御請可申 上与被申候、不存寄御役被仰付 難有仕合御請申上、御年寄中・ 御取次中宅へ御礼ニ廻ル、六角 御役所并候人中へ御礼ニ廻ル、 七月廿三日、快晴、 同廿四日、同断、供奉支度混雑、 同廿五日、快晴甚暑、明七ツ時 森御殿へ相勤、尤毎度手札持参、 六ツ時御発輿、御*行列御道筋は 別帳ニ印ス、八ツ半時稲荷御休、神 印主御出迎申上、御拝、是ニ而供奉御免 之人もあり、御引導は供立不 萌、御*室戸御泊、御着之上御機嫌 窺申上、黄*檗門前茶屋ニ止宿、夜 四ツ時也、 *御行列御道筋:法華堂文書(長野県立歴史館蔵)に行列の詳細あり。(2-33/B-15) *御室戸みむろど:三室戸寺。山城宇治郡三室村に所在。聖護院門跡が大峯入峯するさい重要な宿泊先で、歴代門主は7月25日に京を出立し、三室戸金蔵院に8月3日頃まで逗留するのが常であった。 *黄檗門おうばくもん:京都宇治にある黄檗宗の大本山萬福寺の三門。現在国の重要文化財。
元のページ
../index.html#9