文字サイズ
背景色
お問合(といあわ)せフォーム
Q1.
見学中(けんがくちゅう)にメモをとってもいいの?
メモをとることは自由(じゆう)だよ。えん筆(ぴつ)を使(つか)ってメモをしてね。けしゴムのけしかすは落(お)とさないようにしてくれるとうれしいな。展示物(てんじぶつ)を守(まも)るためにボールペンやマジックペン、けい光(こう)ペンなどインクを使(つか)ったペン類(るい)は使(つか)うことができないよ。
Q2.
こどもでも歴史館(れきしかん)の見学(けんがく)にはお金(かね)がかかるの?
長野(ながの)県立(けんりつ)歴史館(れきしかん)は高校生(こうこうせい)以下(いか)のこどもたちはお金(かね)がかからないよ。たくさん見学(けんがく)にきてね。
Q3.
歴史館(れきしかん)の中(なか)は写真(しゃしん)をとっていいの?
常設(じょうせつ)展示(てんじ)室(しつ)の中(なか)は、すべて自由(じゆう)に写真(しゃしん)をとることができるよ。でも、フラッシュを使(つか)うことができるのは、原始(げんし)エリアの竪穴(たてあな)住居(じゅうきょ)の中(なか)と近世(きんせい)エリアの農家(のうか)の中(なか)だけだから気(き)をつけてね。(ときどき、カメラ禁止(きんし)の特別(とくべつ)展示(てんじ)をすることもあるよ。)
Q4.
歴史館(れきしかん)の中で、ジュースを飲(の)んだり、おかしを食(た)べたりしてもいいの?
館内(かんない)では飲(の)んだり、食(た)べたりすることはできないよ。食(た)べかすや飲(の)みこぼしにカビがはえたり、虫(むし)がよってきたりして、大切(たいせつ)な展示物(てんじぶつ)がいたんでしまうからなんだ。軽食(けいしょく)は喫茶(きっさ)があるので、そこを使(つか)ってね。
Q5.
えつらん室(しつ)・図書室(としょしつ)では、どのようなことができますか?
えつらん室(しつ)・図書室(としょしつ)は、歴史館(れきしかん)でだいじに保管(ほかん)してあるしりょうを見(み)たり、おいてある本(ほん)を使(つか)って学習(がくしゅう)をしたりする場所(ばしょ)だよ。こどもむけの本(ほん)もあるので、さがしてみてね。ただし、ふつうの図書館(としょかん)のように本(ほん)を借(か)りて、館(かん)の外(そと)へ持(も)ち出(だ)すことはできないよ。
Q6.
Wi-Fiは使(つか)うことができるの?
歴史館(れきしかん)では、 Wi-Fiを使(つか)えるよ。使(つか)いたい人(ひと)は歴史館(れきしかん)の人(ひと)に声(こえ)をかけてください。でも、ゲームのために使(つか)うのはやめてね。
Q7.
こども向(む)けのイベントにはどのようなものがあるの?
5月(がつ)のこどもの日(ひ)や夏休(なつやす)みなどの長(なが)い休みの日(ひ)を中心(ちゅうしん)に親子(おやこ)、こどもたちが楽(たの)しむことができるイベントをしているよ。イベントによってやることは変(か)わるけど、「まが玉(たま)づくり」「プラ板(ばん)マスコットづくり」「縄(じょう)文人(もんじん)になってあそぼう」「バックヤード探検(たんけん)」などができるよ。ドキドキ、わくわくするイベントばかりだよ。イベントによって、材料(ざいりょう)のお金(かね)は少(すこ)しもらうけど、ほとんどお金(かね)を使(つか)わないで楽(たの)しむことができるよ。