古文書講座

古文書講座について

 

講座内容
  • 初級 ※初級A、B 定員各30名程度
     古文書はまったく初めてという方を対象に、まず、第1・2回で、くずし字辞典の使い方、人名、かななど古文書の基礎的な読み方、文書の書き方などを学習します。第3~5回では近世や近代の文書や、庶民の日常生活に関わる文書の中から比較的読みやすい文書を読んでいきます。過去5回以上程度受講された方は中級に挑戦しましょう。
  • 中級 ※中級A、B 定員各30名程度
     ある程度古文書に親しみ、もう少し本格的に読んでみたいという方を対象に、生活や文化に関連する様々な文書を実際に読みながら、古文書読解の様々なポイントを実践的に学びます。前半は近世文書を、後半にやや難解な中世文書につなげていきます。
  • 上級 ※定員30名程度
     ある程度古文書に親しみ、もう少し本格的に読んでみたいという方を対象に、生活や文化に関連する様々な文書を実際に読みながら、古文書読解の様々なポイントを実践的に学びます。前半は近世文書を、後半にやや難解な中世文書につなげていきます。
  • ティーンズ ※定員10名程度
     大学生以下、中学・高校生の古文書初心者が対象です。歴史に興味があり、文字を読んでみたいという意欲のある学生であれば大歓迎です。史料の読み方をだけでなく、調べ方や文書を手にとった扱い方も学びます。
申込み受付

 2023年4月14日(金)~(定員になり次第締め切らせていただきます)
 ※初級と中級の両方の申し込みはできません。

申込み方法

 申込書(様式1・2)に、お名前、郵便番号、ご住所、電話番号、受講希望講座名をご記入の上、郵送・FAXでお送りいただくか、ご持参ください。
 または、申込期間中は各講座情報に「WEBで申し込み」ボタンが表示されますので、そちらより申込ができます。

注意事項

開催講座一覧

  • ティーンズ講座 ティーンズ

    全2回
    2023年8月3日(木曜日)8月4日(金曜日)9時30分~12時
    古文書フォローアップ講座
    2023年10月29日(日曜日)13時30分~15時

  • 上級講座 上級

    5回シリーズ通年受講制
    2023年5月27日/6月24日/7月22日/8月26日/9月30日(土曜日)10時~12時
    古文書フォローアップ講座
    2023年10月28日(土曜日)13時30分~15時

  • 中級A講座 中級A

    5回シリーズ通年受講制
    2023年6月3日/7月1日/8月19日/9月16日/10月7日(土曜日)10時~12時
    古文書フォローアップ講座
    2023年10月28日(土曜日)13時30分~15時

  • 初級A講座 初級A

    5回シリーズ通年受講制
    2023年6月4日/7月2日/8月20日/9月17日/10月8日(日曜日)10時~12時
    古文書フォローアップ講座
    2023年10月29日(日曜日)13時30分~15時

  • 中級B講座 中級B

    5回シリーズ通年受講制
    2023年6月8日/7月6日/8月24日/9月21日/10月5日(木曜日)13時30分~15時30分
    古文書フォローアップ講座
    2023年10月28日(土曜日)13時30分~15時

  • 初級B講座 初級B

    5回シリーズ通年受講制
    2023年6月8日/7月6日/8月24日/9月21日/10月5日(木曜日)10時~12時
    古文書フォローアップ講座
    2023年10月29日(日曜日)13時30分~15時

古文書入門Web講座

 古文書はまったく初めてという方のための入門Web講座です。古文書の基礎的な知識や特有の表現などについて、短い動画(10分程度)で学ぶことができます。当館の古文書講座初級を受講される方にもおすすめです。いっしょに古文書の世界への第一歩を踏み出しましょう!

古文書入門Web講座

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

ページ先頭へ戻る