沿革
開館までのあゆみ
| 1988年度 | |
|---|---|
| 4月 | 「第二次長野県総合5か年計画」で、「埋蔵文化財、重要な史資料の展示、保存、研究等機能を備えた施設を新設」する方針を決定 | 
| 6月 | 「文化財に関する施設建設基本構想懇話会」(県内外の学識経験者12名)を設置 | 
| 1989年度 | |
| 7月 | 懇話会が報告書を提出 | 
| 1990年度 | |
| 10月 | 「県立歴史館(仮称)建設委員会」を設置 | 
| 11月 | 建設基本構想骨子決定 | 
| 1991年度 | |
| 4月 | 開館準備専任職員配置 | 
| 5月 | 「県立歴史館(仮称)専門委員会」を設置 | 
| 1992年度 | |
| 9月24日 | 起工式 | 
| 1994年度 | |
| 5月 | 建設工事完成 | 
| 8月 | 展示工事完成 | 
| 11月3日 | 開館 | 
開館後のあゆみ
| 1994年度 | |
|---|---|
| 11月3日 | 開館 | 
| 11月 | 開館記念企画展「赤い土器のクニ」(長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 1995年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「絵図にみる信濃」 | 
| 8月 | 特別展示「終戦日8月15日の長野県民」 | 
| 10月 | 秋季企画展「信濃における戦国争乱の世界」 | 
| 1996年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「縄文人の一生」 博物館実習を初めて実施 | 
| 10月 | 秋季企画展「木簡が語る古代の信濃」 | 
| 1997年 1月 | 館蔵品展 | 
| 1997年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「殖産興業と万国博覧会」 | 
| 8月 | 長野県立歴史館ホームページ開設 | 
| 9月 | 館燻蒸を初めて実施 | 
| 10月 | 秋季企画展「長野県にみる世界の文化」 | 
| 1998年 1月 | 館蔵品展 | 
| 3月 | 皇太子・皇太子妃両殿下行啓 | 
| 1998年度 | |
| 6月 | 屋代木簡特別展示 | 
| 7月 | 夏季企画展「古代シナノの武器と馬具」 | 
| 10月 | 秋季企画展「諏訪信仰の祭りと文化」御柱をエントランスに展示開始 | 
| 1999年 2月 | 長野県考古資料速報展「新発見・信州話題の考古資料」 | 
| 1999年度 | |
| 4月 | 館蔵品展 | 
| 6月 | 佐久セミナー | 
| 7月 | 開館五周年記念特別展「信濃名宝展」 | 
| 10月 | 秋季企画展「蘭学万華鏡」 | 
| 11月 | 開館5周年記念式典挙行 | 
| 2000年 1月 | 考古資料特別公開「躍動する縄文土器」 | 
| 2000年度 | |
| 7月 | 木曽セミナー 夏季企画展「千曲川歴史紀行」  | 
| 10月 | 秋季企画展「歴史の宝庫 秋葉みち」 | 
| 12月6日 | 長野県人権啓発センター開設(講堂棟) | 
| 2001年 1月 | 考古資料特別公開「躍動する縄文土器」 | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2001」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) ホームページ全面更新 独自ドメイン(www.npmh.net)取得  | 
| 2001年度 | |
| 5月 | 館蔵品展「屏風の世界」 | 
| 7月 | 夏季企画展「阿久遺跡と縄文人の世界」 諏訪セミナー  | 
| 10月 | 秋季企画展「文人墨客がつどう」 | 
| 2002年 1月 | 特別公開「雛人形と雛道具」 | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2002」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2002年度 | |
| 5月 | テーマ展「北村縄文人の時代−仮面土偶をつくった人びと−」 | 
| 7月 | 夏季企画展「世界と地域を見つめた長野県教育−信山育材−」 北安曇セミナー  | 
| 10月 | 秋季企画展「開設四百年 中山道−信濃二十六宿と間宿−」 | 
| 2003年 1月 | 特別公開「雛人形と雛道具−田中平八コレクションと北信濃の雛人形−」 | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2003」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2003年度 | |
| 5月 | テーマ展「おらが善光寺さん−秘仏の寺ものがたり−」 | 
| 7月 | 夏季企画展「SOSふるさとの文化財をすくえ−伝えたい古人の心と技−」 上伊那セミナー  | 
| 9月 | 秋季企画展「もみじ 夕焼け 里の秋−唱歌・童謡のふるさと信州−」 同時開催「ヒロシマ・ナガサキ原爆展−風化させてはならない歴史−」  | 
| 2004年 1月 | 特別公開「重要文化財 神子柴遺跡の石器群−石の時代の槍と斧−」 同時公開「雛人形と雛道具−子どもの祝い−」  | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2004」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2004年度 | |
| 5月 | 春季展「神がみへの願い人々の祈り−古代のまつり−」 | 
| 7月 | 開館10周年記念式典 夏季展「善光寺道−街道を行き来した人・物・文化−」 松本セミナー「松本地域の歴史と風土」  | 
| 10月 | 秋季展「中世信濃武士意外伝−義仲から幸村まで−」 | 
| 2005年 1月 | 新春特別公開「新春屏風絵図展」 冬季展「天下の糸平ゆかりの雛人形−横浜を目指した信州の生糸商人たち−」  | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2005」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2005年度 | |
| 5月 | 春季特別展「里帰りした赤羽刀−GHQ接収刀剣の輝き−」 | 
| 7月 | 夏季企画展「地下4mの縄文伝説−屋代遺跡群 愛と出会いの4千年−」 飯山公開講座「善光寺地震における飯山の被害状況」ほか  | 
| 10月 | 秋季企画展「信州舞台物語−団十郎も須磨子もやってきた−」 | 
| 11月 | 特別公開「六角木幢−極楽浄土への道しるべ−」(長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2006年 1月 | 特別公開「雛人形と雛道具−身だしなみとよそおい−」 | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2006」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2006年度 | |
| 5月 | 春季展「古瓦からみた信濃の古代一神津猛・米山一政資料を中心に−」 | 
| 7月 | 夏季企画展「幕末の信州一時代を駆けた草葬たち−」 | 
| 9月 | 秋季企画展「戦時下の子どもたち一信州の十五年戟争−」 | 
| 11月 | 「信州の歴史遺産Ⅰ一新指定長野県宝と歴史館のお宝−」 | 
| 2007年 1月 | 冬季展「信濃の人形−いのりと願い−」 | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2007」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2007年度 | |
| 5月 | 春季展「埋もれていた信州遺産の発見―長野県埋蔵文化財センター25年の歩みから―」 | 
| 7月 | 夏季展「絵地図の魅力―わたしの城下町―」 | 
| 9月 | 文化庁巡回展「発掘された日本列島2007―新発見考古資料速報展―」 | 
| 10月 | 秋季企画展「武田・上杉・信濃武士」 | 
| 1月 | 冬季展「信濃の人形展」 | 
| 2008年 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2008」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2008年度 | |
| 5月 | 春季展 「うつわは語る −縄文から近世まで−」 | 
| 7月 | 夏季企画展 「大庄屋って何? −安曇郡・清水家文書の350年−」 | 
| 9月 | 秋季企画展 「よみがえる氷河時代の狩人」 | 
| 12月 | 冬季展「信州の歴史遺産Ⅱ −長野県宝と歴史館のお宝−」 | 
| 2009年 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2009」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2009年度 | |
| 4月 | 春季企画展「善光寺信仰−流転と遍歴の勧化−」 | 
| 8月 | 夏季展「信州 知の遺産の系譜−歴史を記録した先人たち−」 | 
| 9月 | 秋季企画展「山を越え川に沿う−信州弥生文化の確立−」 | 
| 12月 | 冬季展「信州の歴史遺産Ⅲ−諏訪地域の‘いのり’と‘まつり’−」 | 
| 2010年 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2010」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2010年度 | |
| 5月 | 春季企画展「ひめゆり 平和への祈り〔沖縄戦から65年〕」 | 
| 7月 | 夏季展「あの世への想い−日本人はどのように埋葬されてきたか−」 | 
| 9月 | 秋季企画展「東の牛伏寺 西の若澤寺−古代に創建された松本平の二つの寺院−」 | 
| 12月 | 冬季展「信州の歴史遺産Ⅳ−文字のちから−」 | 
| 2011年 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2011」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2011年度 | |
| 5月 | 春季展「武士の家宝―かたりつがれた御家の由緒―」 | 
| 7月 | 夏季企画展「激動を生きぬく−信濃武士市河氏の400年−」 | 
| 9月 | 秋季企画展「観光地の描き方−浮世絵版画から観光パンフレットまで−」 | 
| 12月 | 冬季展「郷土のお宝−『重文・県宝』を見よう−」 | 
| 2012年3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2012」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2012年度 | |
| 5月 | 季企画展「長野県の満洲移民−三つの大日向をたどる−」 | 
| 7月 | 夏季展「戦争と宣伝 阿智村ポスターが語る」 | 
| 9月 | 秋季企画展「縄文土器展」:前期展「八ヶ岳山麓の名作」 後期展「千曲川流域、土器一万年の旅」 | 
| 2013年 1月 | 冬季展「愛娘の調度品−姫君様の婚礼道具から雛人形まで−」 | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター30周年企画展「長野県の遺跡発掘2013」 (長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2013年度 | |
| 4月 | 天皇皇后両陛下の行幸啓 | 
| 6月 | 夏季展「信州の野球史−大正から昭和初期にかけて全国屈指の強さを誇った中等学校野球−」 | 
| 9月 | 秋季展「刃が語る信濃」 | 
| 11月 | 冬季展「山国の水害−戌の満水と善光寺地震−」 | 
| 2014年2月 | 館蔵品展「戦前の観光信州」 | 
| 3月 | 埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2014」(長野県埋蔵文化財センター共催事業) | 
| 2014年度 | |
| 6月 | 館蔵品展「歴史に煌めく日本の美−信濃を彩る名品たち−」 | 
| 7月 | 夏季展「山とともに生きる」 | 
| 9月 | 秋季企画展「信濃武士の決断−信長・秀吉・家康の時代−」 | 
| 11月 | 冬季展・縄文土器展「デコボコかざりのはじまり」 | 
| 2015年2月 | 春季企画展「山と海の廻廊をゆく−信濃と北陸をつなぐ道−」 | 
| 3月 | 常設展示室オープニング年表リニューアル | 
| 2015年度 | |
| 5月 | 速報展「長野県の遺跡発掘2015」 | 
| 7月 | 戦後70年企画展「長野県民の1945-疎開・動員体験と上原良司-」 | 
| 10月 | 秋季企画展「樹木と人の交渉史-発掘された木製品、樹木信仰にみる3万年の歴史-」 | 
| 12月 | 冬季展「地図の「明治維新」-残された明治初期の町村地図-」 | 
| 2016年3月 | 巡回展「長野県の遺跡発掘2016」 | 
| 2016年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「夢をのせた信州の鉄道-失われた鉄路の軌跡-」 | 
| 9月 | 秋季企画展「-文化の十字路-木曽の宝」 | 
| 12月 | 冬季展「信濃国の城と城下町-発掘調査が謎を解く-」 | 
| 2017年3月 | 巡回展「長野県の遺跡発掘2017」 | 
| 2017年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「長野県誕生!-公文書・古文書から読みとく-」 | 
| 9月 | 秋季企画展「進化する縄文土器 ~流れるもようと区画もよう~」 | 
| 12月 | 冬季展「田中芳男 『虫捕御用』の明治維新」 | 
| 2018年3月 | 巡回展「長野県の遺跡発掘2018」 | 
| 2018年度 | |
| 6月 | 夏季企画展「君は河童を見たか!-水辺の出会い-」 | 
| 9月 | 秋季企画展「最古の信州ブランド黒曜石-先史社会の石材獲得と流通-」 | 
| 12月 | 冬季展「自然を見つめた田淵行男」 | 
| 2019年3月 | 巡回展「長野県の考古学-時代を映す匠の技-」 | 
| 2019年度 | |
| 7月 | 開館25周年記念 収蔵品展「長野県立歴史館の名品」 | 
| 9月 | 開館25周年記念 秋季企画展「戦国 小笠原三代-長時・貞慶・秀政-」 | 
| 10月 | 長野県立歴史館開館25周年記念 特別企画 土偶展「国宝土偶~縄文文化の多様な個性」 | 
| 11月 | 長野県立歴史館開館25周年記念 特別企画 土偶展「中部高地の土偶~暮らしに寄り添う小さな女神」 | 
| 2020年3月 | 春季展2020年「長野県の考古学」-いのちをつなぐ技と交流- | 
| 2020年度 | |
| 4月 | 
 県立歴史館公式ホームページリニューアル 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休館(4月15日~5月31日)  | 
| 7月 | 夏季企画展「地酒王国 信州」 | 
| 9月 | 秋季企画展「稲作とクニの誕生-信州と北部九州-」 | 
| 2021年1月 | 冬季展「洋画家・書家・コレクター 中村不折-伊那谷から世界へ」 | 
| 3月 | 所蔵品展「至宝の名品 -学芸員のイチ押し 絵画工芸編-」 | 
| 2021年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「青少年義勇軍が見た満洲 -創られた大陸の夢」 | 
| 9月 | 
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休館(9月3日~12日) 秋季企画展「全盛期の縄文土器-圧倒する褶曲文-」  | 
| 2022年1月 | 冬季企画展「没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞 -師友とその時代」 | 
| 3月 | 所蔵品展「至宝の名品 -学芸員のイチオシ 考古資料編-」 | 
| 2022年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「山伏 ―佐久の修験 大井法華堂の世界― | 
| 10月 | 秋季企画展「諏訪と武田氏」 | 
| 2023年1月 | 冬季企画展「高遠藩の遺産 ―最後の藩主が残したもの―」 | 
| 3月 | 所蔵品展「至宝の名品 学芸員のイチオシ 古文書編 ―読めなくても面白い―」 | 
| 2023年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「主張する古墳 ~新たなシナノの古墳時代像~」 | 
| 10月 | 秋季企画展「信州やきもの紀行 ~江戸から明治へ~」 | 
| 2024年1月 | 冬季企画展「和田英 ~糸づくりに懸けた明治の女性~」 | 
| 3月 | 所蔵品展「至宝の名品 学芸員のイチオシ 近現代歴史資料編 ~長野県民から見た幕末から現代~」 | 
| 2024年度 | |
| 7月 | 夏季企画展「疾風怒濤 木曽義仲 ~文書と絵画でみる義仲の一生~」 | 
| 10月 | 秋季企画展「描かれた川中島合戦 ~屏風・錦絵にみる戦の世界~」 |