刃(やいば)が語る信濃 武器、象徴(シンボル)、そして芸術(アート)へ
2013年度秋季企画展

開催概要

 現在私たちは、日本刀を手に持つことはもちろん、目にする機会もほとんどありません。
 しかし、「単刀直入」「反りが合わない」「しのぎを削る」「目貫通り」「もとの鞘に収まる」など、日本刀に由来したことばを、日常の生活の中で無意識に使っているのではないでしょうか。近年まで日本刀は、一般家庭でもお葬式に際して、あの世に行くときの魔除けとして死者の布団の上に「守り刀」として供えるなど、人々の生活とも深い係わりを持っていました。
 刃の代表とされる日本刀は、かつて、合理的に人を殺傷するように改良が進められた戦闘の道具です。しかしそれだけではありません。「三種の神器」に剣があるように、権威の象徴、身分や地位を表すもの、信仰の対象にもなっていました。現在では、姿、刃文、地肌の美しさなどが鑑賞の対象となっています。
 本企画展では、弥生時代の銅剣から、人間国宝宮入行平の作品まで、2,000年の信濃ゆかりの刃を展示します。極限までに武器としての機能を極めた刃の美しさとともに、一つひとつの刃の持つ歴史を感じていただければ幸いです。

詳細
開催期間 2013年9月14日(土曜日)~11月4日(月曜日)

講演会

詳細
開催日 10月12日(土曜日)13時30分~(終了しました)
会場 講堂
演題 「やさしい日本刀の話」
講師 峰村竹三氏(日本美術刀剣保存協会長野県北支部)

※観覧料が必要です。
ただし、小中学生、高校生、特別支援学生は無料です。

講座

詳細
開催日

9月14日(土曜日)13時30分〜(終了しました)

会場 講堂
演題 「人間国宝宮入行平の仕事−孫弟子が語る!その人と業績」
講師 刀匠 古川清行氏

※当館の都合により、当初の予定から講師が変更になりました。お詫びして訂正いたします。

詳細
開催日 10月5日(土曜日)13時30分〜(終了しました)
会場 講堂
演題 「保存修復からみた弥生・古墳時代の刀剣」
講師 白沢勝彦(当館考古資料課学芸員)

詳細
開催日 10月26日(土曜日)13時30分〜(終了しました)
会場 第1研修室(当館2階)
演題 「見て、触れて、体感する、日本刀の鑑賞」
講師

宮下修氏(坂城町鉄の展示館学芸員)

林誠(当館総合情報課学芸員)

※定員30名(事前予約が必要です。電話・FAX等でお申込みください)

詳細
開催日 11月2日(土曜日)13時30分〜(終了しました)
会場 講堂
演題 「塩尻市洗馬野辺沢出土の衛府の太刀」
講師 原明芳(当館考古資料課長)

※各回とも観覧料が必要です。
 ただし、小中学生、高校生、特別支援学生は無料です。

居合い抜き実演

詳細
開催日 9月28日(土曜日)13時30分~(実演時間:約1時間)(終了しました)
会場 中庭
演題

「居合抜き実演」

※雨天中止(実施の最終決定は、当日の10時におこないます)

※観覧料が必要です。
 ただし、小中学生、高校生、特別支援学生は無料です。

「武人埴輪を描こう!」(子ども向き)

会期中の土曜日・日曜日・祝日

詳細
受付時間 9時〜16時30分
会場 企画展示室

※観覧料が必要です。
 ただし、小中学生、高校生、特別支援学生は無料です。

お詫びと訂正

「刃が語る信濃」展のポスター、チラシ(表)に掲載した写真のキャプションに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。


金銅装圭頭大刀
須坂市本郷大塚古墳出土 日滝史蹟保存会蔵(須坂市立博物館保管)


金銅装頭椎大刀
茅野市蛇塚古墳出土 茅野市教育委員会蔵

ページ先頭へ戻る