地図の「明治維新」−残された明治初期の町村地図−
2015年度冬季展

開催概要
当館は、明治時代前期に作成された2,700点ほどの地図群を所蔵しています。その中に、明治政府が進めた「皇国地誌」の編さんにあわせて作成された町村の地図が670余点あります。
本展では、この地図群の中から、測量技術、表現、作図方法に特色あるものを紹介します。当時の人びとが作成した魅力ある地図をお楽しみください。
開催期間 | 2015年12月19日(土曜日)~2016年2月28日(日曜日) |
---|
講演会「どう変わった 絵図から測量図」
日時 | 2015年12月19日(土曜日)13時30分〜15時 |
---|---|
会場 | 長野県立歴史館 講堂 |
演題 | 「どう変わった 絵図から測量図」 |
講師 | 新潟大学非常勤講師・工学博士 山浦直人氏 |
その他 | 小中高校生は聴講無料ですが、大学生以上一般の方は観覧料が必要です。関連講座や地図見学会など全てに参加できる期間限定の割引券を発売しますので、是非ご利用ください。 |
関連講座1 パネルディスカッション「地図が語る明治期の測量と作図」
日時 | 2016年1月16日(土曜日)13時30分〜15時 |
---|---|
会場 | 長野県立歴史館 講堂 |
コーディネーター | 新潟大学非常勤講師・工学博士 山浦直人氏 |
パネラー | 伊藤敏氏、溝口實氏、増沢延男氏(一般社団法人長野県測量設計業協会会員) |
その他 | 小中高校生は聴講無料ですが、大学生以上一般の方は観覧料が必要です。関連講座や地図見学会など全てに参加できる期間限定の割引券を発売しますので、是非ご利用ください。 |
関連講座2 「全国有数の地図アーカイブを読み解く」
日時 | 2016年2月13日(土曜日)13時30分〜15時 |
---|---|
会場 | 長野県立歴史館 講堂 |
テーマ | 「全国有数の地図アーカイブを読み解く」 |
講師 | 当館文献史料課専門主事 遠藤公洋 |
その他 | 小中高校生は聴講無料ですが、大学生以上一般の方は観覧料が必要です。関連講座や地図見学会など全てに参加できる期間限定の割引券を発売しますので、是非ご利用ください。 |
地図見学会「公開 お宝の地図」
大型地図など10点程度を公開します!
期日 | - |
---|---|
東北信編 |
2016年1月10日(日曜日)13時30分〜15時(終了しました) |
中信編 |
2016年1月30日(土曜日)13時30分〜15時(終了しました) |
南信編 | 2016年2月21日(日曜日)13時30分〜15時(終了しました) |
会場 | 長野県立歴史館 |
受付 | 地図見学会は定員40名です。各回とも、12時30分よりエントランスにて受付を開始し、先着順締切となりますのでご注意ください。 |
その他 | 小中高校生は参加無料ですが、大学生以上一般の方は観覧料が必要です。関連講座など全てに参加できる期間限定の割引券を発売しますので、是非ご利用ください。 |