最古の信州ブランド黒曜石-先史社会の石材獲得と流通-
2018年度秋季企画展

開催概要
諏訪湖の北側、和田峠から霧ヶ峰には、「星糞峠」、「星ケ塔山」、「星ヶ台」といった「星」がついた地名があり、そこには、黒曜石のかけらが地表一面にひろがっている。その正体は黒曜石です。火山の多い日本列島は世界でも有数の黒曜石原産地帯で、国内には100か所以上の産出地がありますが、長野県の霧ヶ峰から八ヶ岳にかけての「信州黒曜石原産地」は本州最大規模を誇り、日本を代表する黒曜石原産地のひとつです。
文化の十字路信州では、旧石器時代より黒曜石を求めて人びとは集い、やがては縄文王国といわれるほどの繁栄を遂げました。その繁栄には黒曜石の存在が欠かせませんでした。「信州黒曜石文化はすごい!」日本の中の信州文化について黒曜石を通じて描き出します。
本年5月、「星降る中部高地縄文世界-数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅-」が日本遺産として認定されました。日本遺産の紹介や縄文鉱山をはじめ構成文化財も展示します。
開催期間 | 2018年9月15日(土曜日)~11月25日(日曜日) |
---|
主な展示遺跡
- 国史跡星ヶ塔黒曜石原産地遺跡
- 長和町鷹山第1遺跡
- 信濃町貫ノ木遺跡
- 国史跡星糞峠黒曜石原産地遺跡
- 岡谷市大洞遺跡
- 北海道遠軽町幌加沢遺跡(道指定文化財)
- 国史跡長崎県泉福寺洞穴遺跡 など
講演会
9月22日(土曜日)13時30分~15時
講師 | 浅間縄文ミュージアム館長 堤隆氏 |
---|---|
演題 | 「黒曜石が語る列島の細石器文化」 |
イベント
10月20日(土曜日)
ワークショップ「英国フリントの石器作り」
国際交流子どもサミット「歴史遺産の未来を考える」
国際シンポジウム
10月21日(日曜日)13時30分~15時
講師 | ピーター・トッピング博士(イングリッシュへテイジ) |
---|---|
演題 | 「先史時代における採掘活動の社会的背景」 |
シンポジウム | 「地球資源の開発と社会」 |
パネラー | ピーター・トッピング博士 サイモン・ケイナー セインズベリー日本芸術研究所長 小野 昭 首都大学名誉教授 矢島國雄 明治大学教授 堤 隆 浅間縄文ミュージアム館長 宮坂 清 下諏訪町博物館長 |
コンサート・トークショー
11月3日(土曜日・祝日)13時~(予定)
テーマ | 「黒曜石の世界」 |
---|---|
出演 | シンガーソングライター 葦木ヒロカ 氏 ほか |
ギャラリートーク
9月29日(土曜日)、10月27日(土曜日)、11月23日(金曜日・祝日)