愛娘の調度品〜姫君様の婚礼道具から雛人形まで〜
冬季展

開催概要

 愛娘のために丹精込めた品を贈る想いは、現代にも通じています。当館が所蔵する「丁子唐草葵紋蒔絵調度」も「田中平八家の雛人形・雛道具」も愛娘のために作られた逸品です。ふたつの資料を全品公開するのは初めてで、江戸時代の頂点であった徳川将軍家の姫君様の婚礼道具と精巧な雛道具との見比べも目玉のひとつとなっています。
 時代が変わっても生き続ける日本の「美しい技」と、これを愛娘への贈り物とした想いを、感じていただけたらと想います。

詳細
開催期間 2013年1月12日(土曜日)~3月3日(日曜日)

講演会

1月19日(土曜日)13時30分~15時
「江戸の工芸 -その技と心-」 講師:竹内 誠氏(江戸東京博物館館長)
講演会終了後に展示解説を行います

受講料:200円(観覧料を含む) 申込不要

ギャラリートーク

「丁子の姫君様を探せ! -丁子唐草葵紋蒔絵調度を読み解く-」

  • 1月13日(日曜日)13時30分~14時 講師:山崎会理(当館職員)
  • 1月27日(日曜日)13時30分~14時 講師:山崎会理
    「驚異のミクロワールド -御道具を堪能しよう-」
  • 2月11日(月曜日)13時30分~14時 講師:山崎会理・金澤大典(当館職員)
  • 2月24日(日曜日)13時30分~14時 講師:山崎会理・金澤大典

観覧料:200円 申込不要

歴史館でひな祭り 1

2月9日(土曜日)13時30分〜15時10分
枯れない花・プリザーブドフラワーを使ったひな祭り飾りの製作とギャラリートークのコラボ企画です。プリザーブドフラワースクール「カラコレス」代表坂本裕実氏が本企画のためにデザインされたオリジナルひな飾り用アレンジを作ります。カラコレスの講師の方がサポートします。作品完成後、展示室で記念撮影も可能!!

詳細
材料費 2,000円(観覧料を含む)
定員 20名(先着順)
要申込

電話・メールにてまずはご連絡ください

当館よりご返事をさせて頂き、申込成立となります。

歴史館でひな祭り 2

3月2日(土曜日)13時30分~15時
アンサンブル合唱とギャラリートークのコラボ企画です。地元で活躍する「アンサンブル ウインズ」が、親から子、子から孫へ歌い継ぎたい名曲を聴かせます。展示品についてもやさしく・楽しくお話しします。お子様連れで参加できるプログラムです。

観覧料:200円(小・中学生、無料の日です)申込不要

蓋裏・扉裏を見せます!

1月27日(日曜日)~2月11日(月曜日)
上記期間中、展示資料の蓋を表に返し扉を開けます。蓋裏・扉裏に描かれた豪華な蒔絵の世界をご覧頂けます。

ページ先頭へ戻る