全盛期の縄文土器
―圧倒する褶曲文―

開催期間 | 2021年9月18日(土曜日)~11月23日(火曜日・祝日) 休館日:月曜日(ただし9月20日は開館) 祝日の翌日(9月21日(火曜日)・9月24日(金曜日)・11月4日(木曜日)) |
---|---|
観覧料 | 企画展のみ(ミニトーク・こども体験):一般300円(200円) 大学生150円(100円) 企画展+常設展(全イベント):一般500円(400円)、大学生250円(200円) 常設展(講演会・講座):一般300円(200円)、大学生150円(100円) ※高校生以下は無料・( )内は20名以上の団体料金 |
講演会(募集終了) | タイトル:「4,900年前の大変動:地域集団の再編」 日 時:9月26日(日曜日)13時30分~15時00分【延期】 ↓ 11月13日(土曜日)13時30分~15時00分 講 師:安斎正人氏(元東北芸術工科大学教授) 定 員:80名 |
講座(終了) | タイトル:「褶曲文の技と水煙文土器の誕生」 日 時:11月6日(土曜日)13時30分~15時00分 講 師:水沢教子(県立歴史館専門主事) 定 員:80名 |
ミニトーク1(終了) | タイトル:「土器に見える動物文様」 日 時:10月2日(土曜日)11時30分~12時00分 講 師:柴田洋孝(県立歴史館主任文化財専門員) 定 員:15名 |
ミニトーク2(終了) | タイトル:「炭素窒素同位体比による煮沸対象」 日 時:10月30日(土曜日)11時30分~12時00分 講 師:鶴田典昭(県立歴史館専門主事) 定 員:15名 |
ミニトーク3(募集終了) | タイトル:「水煙文土器の修復」 日 時:11月6日(土曜日)11時30分~12時00分 講 師:白沢勝彦(県立歴史館専門主事) 定 員:15名 |
こども体験講座(終了) | タイトル:「土器の胎土を偏光顕微鏡でのぞこう」 日 時:10月30日(土曜日)13時30分~15時00分 定 員:10名組(親子での申込が必要) |
イベント申込方法 | 全てのイベントは定員に達しましたので受付を終了しました。 お申し込みいただきましてありがとうございました。 |