「疫病退散!」除災祈願の考古学
-木製祭祀具にみる古代の祈り-

開催概要

相次ぐ災害の発生や感染症等がまん延した飛鳥・奈良時代。こうした災厄に向き合う一つの方法として、人びとは祭祀を行い、疫病退散や除災を祈願しました。千曲市屋代遺跡群では、木の板を加工した馬や人の形代や斎串などの祭祀具が多量にみつかり、地方での祭祀の様子が明らかになってきました。


本展では飯田市恒川官衙遺跡など長野県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示し、古代の祈りについて考えてみます。またあわせて、古墳時代中期に遡る蛇行剣や中世の呪符木簡、現代に続く祓いの行事なども扱い、除災祈願の歴史をたどります。

詳細
開催期間 2025年10月4日(土曜日)~11月16日(日曜日)
休館日:月曜日(10月13日・11月3日は除く)・10月14日(火曜日)・11月4日(火曜日)
観覧料

企画展のみ:一般300円(200円) 大学生150円(100円)

企画展+常設展:一般500円(400円)、大学生250円(200円)

常設展のみ:一般300円(200円)、大学生150円(100円)

※高校生以下は無料・( )内は20名以上の団体料金

※大学生(高等専門学校4年生以上、専門学校生を含む)の方は、学生証の提示をお願いします。

 なお県内に所在する大学等の学生は、無料になります。

講演会

「古代の人形(ひとがた)に込められた祈りと呪い-平城宮出土資料を中心に-」

講師

奈良文化財研究所都城発掘調査部(平城地区)主任研究員 浦 蓉子 氏

開催日

2025年10月4日(土曜日)

時間

13時30分~15時00分

場所

当館講堂

講座①

「屋代遺跡群の調査と木製祭祀具」

講師

当館総合情報課長 水澤 教子

開催日

2025年10月25日(土曜日)

時間

13時30分~15時00分

場所

当館講堂

講座②

「諏訪市フネ古墳と蛇行剣」

講師

諏訪市博物館主査・学芸員 児玉 利一 氏

開催日

2025年11月9日(日曜日)

時間

13時30分~15時00分

場所

当館講堂

講座③

「現代につづく祓いの行事」

講師

当館考古資料課長 櫻井 秀雄 氏

開催日

2025年11月15日(土曜日)

時間

13時30分~15時00分

場所

当館講堂

考古学体験講座

「木製祭祀具に触ってみよう①・②」

開催日

2025年10月11日・11月1日(土曜日)

時間

13時30分~15時00分

場所

当館遺物整理室

関連イベント

古代のボードゲーム「かりうち大会」

開催日

2025年10月19日(日曜日)

時間

13時30分~15時00分

場所

当館遺物整理室

※参加無料、高校生以下対象です。

※メール、FAX等による事前申込制です。

講演会・講座・イベント申込方法
①歴史館受付

 参加申込書に必要事項を記入の上、当館1階受付にお出しください。

②郵送

 郵便はがきに必要事項(御名前・電話番号)をお書きいただき、長野県立歴史館考古資料課までお送りください。

 ※はがきについては消印の日付を申込日とさせていただきます。

③FAX送付

 参加申込書もしくは任意の用紙に必要事項(御名前・ご住所・電話番号)をご記入の上、長野県立歴史館考古資料課(026-274-3992)までお送りください。

④メール

 必要事項(御名前・ご住所・電話番号)を入力いただき、長野県立歴史館考古資料課(rekishikan-koko@pref.nagano.lg.jp)までお送りください。

※電話による口頭受付は内容に行き違いが生じる可能性があるためいたしません。お手数をおかけしてしまい大変申し訳ございませんが、上記方法にてお申込みください。よろしくお願いします。

お問い合わせ

考古資料課企画展担当

℡:026-274-3992

mail:rekishikan-koko@pref.nagano.lg.jp

ページ先頭へ戻る