検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
- 年報については、「県立歴史館について」から「県立歴史館の役割と機能」からご覧ください。
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示
歴史と遊ぼう みてみよう、やってみよう
信濃の風土と歴史9

子どもたちが歴史を学ぶための素材としての利用を考えて編集しいます。「みてみよう」では常設展示室の復原展示の見どころをわかりやすく紹介しています。「やってみよう」は、歴史体験の方法を集め家庭や学校で比較的簡単にできるものを選んで載せました。「テーマ学習」は「みてみよう」や「やってみよう」に関係する事柄のなかからひとつのテーマを取り出して解説しています。
平成15年度から土日、祝日の小中高校生利用は無料となっています。このブックレットを参考にしてますます歴史館を利用してください。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:B5判
在庫あり
住−たてる・すむ・くらす−
信濃の風土と歴史8

旧石器・縄文の昔から現代に至るまでの信州における住まいの移り変わり、またその中で営まれた暮らしについて書かれています。また「テーマ学習」として、家を建てる道具や住まいの囲み方、トイレやあかりについて原始の時代からどのように移り変わってきたかをわかりやすく紹介したコーナーを設けてあります。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
食−とる・つくる・たべる
信濃の風土と歴史7

信濃の風土と歴史の中で、食文化の内容等が歴史的にどのように変化しながら、現在のようになったのかを資料をもとに描きました。
価格:完売しました /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
衣−あむ・おる・きる
信濃の風土と歴史6

原始から現代まで、人びとが身につけた”衣”に焦点をあて、原材料の選択と獲得、より着やすい衣の製法、それぞれの時代に流行したデザインなどに注がれた先人たちの努力の歴史をたどります。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
近現代の長野県と子どもたち
信濃の風土と歴史5

明治維新にはじまり、長野オリンピックまでの近現代の長野県の歩みを、子どもの生活の移りかわりを織りまぜながら描きました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
近世の信濃
信濃の風土と歴史4

江戸時代から現代につながる庶民の生活と文化について、最新の成果を35項目にまとめました。老後の保障はいつから始まったかなど素朴な疑問に答えます。
価格:完売しました /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
中世の信濃
信濃の風土と歴史3

常設展示の中世の「鎌倉時代の善光寺門前」(環境復元)の解説を中心に、中世の人びと信仰について考えてみました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
原始時代の信濃
信濃の風土と歴史2

環境・災害・戦争・工夫という視点から信濃の考古学研究の成果をわかりやすくまとめました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館さんぽ
信濃の風土と歴史1

歴史館の常設展示の流れに沿って、信濃の歴史の特徴をわかりやすく解説しました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
蘭学万華鏡−江戸時代信濃の科学技術−
平成11年度秋季企画展図録
