検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示−2013 夏号 vol.75

平成25年度夏季企画展 「信州の野球史-大正から昭和初期にかけて全国屈指の強さを誇った信州野球-」
レファレンスから 『信濃史料』データベースの紹介
文献史料をよむ 「『伊那県日記』」
考古資料を読む 「牧に関連する平安時代の二つの墨書〜「蘇」と「棒原」〜」
4月からの常設展示紹介
研究の窓 「将軍吉宗上覧の兜-「武士の家宝」続編-」
7月〜10月の行事予定
行事アルバム 他
価格:配布終了 /サイズ:A4判
わざわいプラス 人びとのくらしと災害
信濃の風土と歴史19

本書は、ベースとなるブックレット14号に過去の災害について新しくわかったことや、新たに発生した震災のようすなど4本の内容を追加いたしました。先人が残した記録や遺跡を掲載した本書が、災害への備えや減災の参考となればさいわいです。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000までお問い合わせ下さい) /サイズ:B5判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
研究紀要19号
2013年3月刊
口絵 武田晴信書状
【近世における将軍家婚礼道具の意匠について〜長野県立歴史館所蔵「丁子唐草葵紋蒔絵調度」の位置付け〜】山崎会理
【新聞記事でみる春季企画展「長野県の満州移民」】塚田博之
【秋季企画展『縄文土器展』の関連行事について】原明芳
縄文土器のはじまり / 広瀬昭弘
尖底土器から平底へ / 贄田明
過剰な装飾の時代へ / 寺内隆夫
縄文土器の爛熟と展開】水沢教子
【情報公開条例施行下では公文書公開30年原則は非公開解除期限である−閲覧制限の誤りとその是正−】牧野内生義
【伝飯島二水筆《信濃国埴科郡西条邑六工製糸場之図》】林誠
【シナノにおける古墳時代中期の渡来人のムラと墓】西山克己
【研究活動】
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /頁数:92 /サイズ:A4判
在庫あり
−2013 春号 vol.74

歴史から今そして明日への挑戦
研究の窓「あなたが一所懸命守るものとは?」
考古資料をよむ「縄文土器の地域色」
文献史料をよむ「長野県の戦争引揚者支援」
長野県埋蔵文化財センター30周年企画展
2013年3月〜6月の行事予定
行事アルバム ほか
価格:配布終了 /サイズ:A4
−2012年 冬号 vol.73

平成24年度冬季展「愛娘の調度品〜姫君様の婚礼道具から雛人形まで〜」
秋季企画展体験教室から
価格:配布終了 /サイズ:A4版
「縄文土器展」
平成24年度秋季企画展図録

八ヶ岳山麓に繁栄した「縄文王国」の土器を紹介するとともに、千曲川流域の土器を通して、縄文土器1万年の歴史を振り返ります。
価格:完売しました /頁数:104 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
−2012年 秋号 vol.72

平成24年度秋季企画展「縄文土器展」
常設展示室から
考古資料をよむ「春山B遺跡出土の丸木舟」
文献史料をよむ「江戸時代のある離縁話より」
信州の歴史遺産 おもしろ歴史の豆知識
研究の窓「縄文時代の不思議な建物」
価格:配布終了 /サイズ:A4版
−2012年 夏号−
歴史館たより vol.71

平成24年夏季展「戦争と宣伝−阿智村ポスターが語る−」
歴史館さんぽ「学校見学で賑わう県立歴史館」
文献史料をよむ「阿蘭陀からの手紙」
考古資料をよむ「弥生時代の始まり」
4月から常設展示の一部が変わりました
研究の窓「日本で初めて小鳥の声をラジオ中継」
価格:配布終了 /サイズ:A4版
「長野県の満洲移民−三つの大日向をたどる−」
平成24年度春季企画展図録

なぜ、長野県から3万をこえる人々が満洲に移民したのか。そして、それは何をもたらしたのか。南佐久、満洲、軽井沢と3つの大日向を生きてきた人々の足跡から考えます。
価格:完売しました /頁数:48 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館のお宝 ものが語る信濃の歴史
信濃の風土と歴史18

当館が所蔵する膨大な資料の中から、重要文化財や県宝をはじめとする貴重な資料、お宝の一部を紹介しました。この冊子を片手に、小さな資料の背後に広がる大きな歴史を体感するため、ぜひ、当館を訪れてください。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000までお問い合わせ下さい) /サイズ:B5判
在庫あり
研究紀要18号
2012年3月刊
口絵 吉田初三郎《長野県之温泉と名勝》
【「依田記」成立の背景と由緒書への転換の可能性について】山崎会理
【中世的神話世界の形成 諏訪上社大祝と『諏訪大明神絵詞』をめぐって】青木隆幸
【『信濃史料』『長野県史』と信濃の古代史】福島正樹
【吉田初三郎《長野県之温泉と名勝》】林誠
【歴史資料の利用・公開の実施と課題 長野県立歴史館所蔵文書の展示を中心に】傳田伊史
【発掘調査からみた仁和の洪水】原明芳
【研究活動】
価格:完売しました(当館閲覧室でご覧いただけます) /頁数:111 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
長野県立歴史館収蔵文書目録11
長野県行政文書目録
行政簿冊4 1947(昭和22)年〜1970(昭和45)年
長野県行政文書目録
行政簿冊3 1947(昭和22)年〜1965(昭和40)年
長野県立歴史館収蔵文書目録10
筑摩郡会田宿本陣横内家文書
筑摩郡会田宿問屋横内家文書
更級郡布施高田村雨宮家文書
更級郡下氷鉋村文書
価格:800円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい)
在庫あり
長野県行政文書目録
行政簿冊2 1926(昭和元)年〜1946(昭和21)年
長野県立歴史館収蔵文書目録9
諏訪郡松村家文書
諏訪郡本宮政所文書
諏訪郡三井家文書
諏訪高島藩儀礼関係絵図
諏訪郡南大塩村戸長文書
諏訪郡岡谷村林家文書
諏訪藩士岩本家文書
諏訪藩士小松家文書
諏訪高島藩御代官所文書
伊那郡下寺村文書
伊那郡伴野村松尾家文書
安曇郡池田町村市川家文書
水内郡南牧村文書
水内郡栃原村川浦家文書
水内郡梅木村松田家文書
水内郡西大滝村文書
水内郡高坂村等山論裁許状
水内郡西大滝村鈴木家文書
今清水家文書
価格:800円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
長野県行政文書目録
行政簿冊1 明治・大正編
価格:1,500円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
長野県立歴史館収蔵文書目録8
佐久郡臼田村井出家文書
更級郡南牧村文書
埴科郡矢代村柿崎家文書
埴科郡矢代宿本陣柿崎家文書
価格:800円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
長野県立歴史館収蔵文書目録7
佐久郡下平村文書
佐久郡山田村江原家文書
諏訪高島藩村々宗門改帳
伊那郡小原村文書
伊那郡温田村文書
伊那郡下殿島村飯島家文書
伊那郡中坪村文書
高遠領岩垂村等芝野入会内済絵図
高遠領分郷村絵図
伊那郡山村水害等絵図
伊那郡中殿島村文書
伊那郡田原村文書
伊那郡山村北沢家文書
伊那郡赤羽村文書
中川元資料
松本町本町猿田家(遠州屋)文書
価格:800円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
長野県立歴史館収蔵文書目録6
長野県立歴史館収蔵文書目録5
更級郡岡田村寺沢家文書
水内郡北上野村文書
水内郡入山村文書
埴科郡横尾村文書
筑摩郡北小野村文書
価格:800円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
長野県立歴史館収蔵文書目録4
長野県立歴史館収蔵文書目録3
長野県立歴史館収蔵文書目録2
坂口家文書
徳武家文書
細田家文書
高橋伝造収集資料
原家文書
田中熙収集文書
堀内家文書
石坂家文書
郷土陳列室資料
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
長野県立歴史館収蔵文書目録1
<県立長野図書館移管文書(1)>
一般文書
山田家文書
小野家文書
今井家文書
久保田家文書
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
−2012年 春号−
歴史館たより vol.70

感じて楽しめる歴史館へ
「長野県の遺跡発掘2012 長野県埋蔵文化財センター速報展」のご紹介
平成24年度 春季企画展「長野県の満州移民〜三つの大日向をたどる〜」のご紹介
考古資料をよむ「榎田遺跡出土弥生中期の織物片〜発掘調査と保存修復の共同成果〜」
研究の窓「セレブ溶姫の加賀お国入り」
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
歴史館たより vlo.69
2011年 冬号

平成23年度冬季展信州の歴史遺産5「郷土のお宝『重文・県報』を見よう」のご紹介
子どもたちが描いた縄文土器
インフォメーション「12月〜3月のイベント情報」
価格:配布終了 /サイズ:A4判
歴史館たより vol.67
2011年 夏号

平成23年度夏季企画展「激動を生きぬく」のご案内
文献史料を読む「伝え遺された文書たち」
考古資料をよむ「旧石器が日本最古の重要文化財に」
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
歴史館たより vol.68
2011年 秋号

平成23年度秋季企画展「観光地の描き方」のご紹介
信州の歴史遺産「縄文人のおしゃれグッズ」
研究の窓「親の心に背くと…」
文献史料をよむ「北信濃に残る福澤諭吉関係史料」
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
秋季企画展開催記念複製観光パンフレット

戦前に作られた観光パンフレットの複製品です。長野県全体を描いた「観光信州」、長野電鉄沿線を描いた「長野電鉄沿線名所案内」、戦前の軽井沢の様子がつぶさにわかる「軽井沢」(完売)の3種類です。
価格:500円・400円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください)
完売(閲覧不可)
平成23年度秋季企画展「観光地の描き方〜浮世絵から観光パンフレットまで」

江戸時代の浮世絵から戦前の絵画や観光パンフレット(鳥瞰図)を通して、信州の観光地がいかに描かれ、どのように紹介されていったのか、ご覧いただけます。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
− 平成23年度夏季企画展図録 −
「激動を生きぬく〜信濃武士市河氏の400年〜」

平安末〜戦国時代まで現在の栄村を本拠地とした市河氏に伝来した「市河文書」を中心に、市河氏の400年の歴史をたどります。
価格:1000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
「武士の家宝〜かたりつがれた御家の由緒〜」
平成23年度春季展図録

依田家に伝わる芦田家の家宝。その家宝の品々や、家宝にまつわる数々のエピソードを紹介いたします。
価格:完売しました /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
大地に刻まれた信濃の歴史
信濃の風土と歴史17

長野県内の代表的な史跡や建物などの文化財を取り上げ、わかりやすく紹介しました。本書を片手に身近な文化財を訪ね、信濃の歴史をご堪能ください。
価格:完売しました /サイズ:B5判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
研究紀要17号
2011年3月刊
口絵 長野県立歴史館所蔵の陶硯
【木曽のなかの木曽】福島正樹
【北島喜助『明治二十七八年之役 征清従軍 戦闘日誌』】青木隆幸
【書肆と村びとの蔵書】伊藤友久
【信濃出土の古代銭貨の用いられ方とそれが意味すること】西山克己
【遺構土壌の水洗選別法による屋代遺跡群の縄文中期集落における生業活動の再検討】松井章・水沢教子・金原美奈子・金原裕美子
【屋代遺跡群出土土器胎土の検討】水沢教子・建石徹
【信濃の陶硯】原明芳
【研究活動】
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /頁数:116 /サイズ:A4判
在庫あり
長野県立歴史館展示資料目録

歴史館だより vol.66
2011年 春号

平成23年度春季展「武士の家宝」のご案内
埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2011」のご案内
考古資料をよむ「900年前のサイコロ」
「若林忠一史料」のご紹介
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
長野県立歴史館展示案内
常設展示図録

東の牛伏寺 西の若澤寺
−古代に創建された松本平の二つの寺院−
平成22年度秋季企画展図録

主な掲載内容
関連地図/牛伏寺所蔵の仏像・神像・工芸品
若澤寺所蔵と伝えられる仏像/若澤寺跡から出土した遺物
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館だより vol.65
2010年 冬号

平成22年度冬季展「信州の歴史遺産4 文字のちから」のご案内
みなさんからのおたより紹介
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
歴史館だより vol.64
2010年 秋号

平成22年度秋季企画展「東の牛伏寺 西の若澤寺」のご案内
常設展示室の新テーマのご紹介
考古資料をよむ「赤い土器」
「征清従軍戦闘日誌」のご紹介
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
歴史館だより vol.63
2010年 夏号

平成22年度夏季展「あの世への想い」のご案内
歴史館さんぽ 屋外展示紹介
常設展示室の新テーマのご紹介
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
歴史館だより vol.62
2010年 春号

平成22年春季展「ひめゆり 平和への祈り」のご案内
長野県埋蔵文化財センター「長野県の遺跡発掘2010」のご案内
W.M.ヴォーリズと戦時中の軽井沢
ベンガラの生産遺跡について
など
価格:配布終了 /サイズ:A4判
研究紀要第16号
2010年3月刊
口絵 忠霊塔建設々計図/原明芳
【地域史の研究と市河文書の活用(開館15周年夏季展記念講演)】井原今朝男
【治承・寿永の内乱における木曽義仲・信濃武士と地域間ネットワーク】村石正行
【郡村誌・国史編集と長野県の国史編輯掛】児玉卓文
【軍都松本における慰霊施設の創設−満州事変以降を対象として−】原明芳
【米善光寺式三尊像における同系像の一系統−善光寺信仰展の調査から−】傳田伊史
【「信濃国十二郡」をめぐって−木曽の描かれた地図−】福島正樹
【屋代遺跡群出土土器における化学分析の試行】水沢教子
【研究活動】
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
歴史館だより vol.61
2009年 冬号

価格:配布終了 /サイズ:A4判
歴史館だより vol.60
2009年 秋号

価格:配布終了 /サイズ:A4判
山を越え川に沿う −信州弥生文化の確立
平成21年度秋季企画展図録

県立歴史館開館15周年記念企画展の図録です。
主な掲載内容
プロローグ/弥生文化の定着/松原遺跡/発展する弥生文化/北と南/青銅器のマツリ/交易と交流/エピローグ
価格:完売しました /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館だより vol.59
2009年 夏号

価格:配布終了 /サイズ:A4判
信州 知の遺産の系譜−歴史を記録した先人たち−
平成21年度夏季展図録

信濃史料刊行40年記念の本年刊行いたしました。江戸末から現代にいたる長野県の歴史史料編纂のあゆみをまとめた図録です。
主な掲載内容
青木昆陽の信州史料調査/近代史学の黎明/栗岩英治の草鞋史学/信濃史料の誕生/信濃史料ゆかりの先人たち/信濃史料を彩った県民の宝/史料を残す/歴史館の誕生
価格:500円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり