検索の使い方

  • 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
  • フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
  • 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
  • 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)

検索条件入力

検索結果一覧

10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示

東の牛伏寺 西の若澤寺
−古代に創建された松本平の二つの寺院−
平成22年度秋季企画展図録

東の牛伏寺 西の若澤寺
−古代に創建された松本平の二つの寺院−の表紙

主な掲載内容
関連地図/牛伏寺所蔵の仏像・神像・工芸品
若澤寺所蔵と伝えられる仏像/若澤寺跡から出土した遺物

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.65
2010年 冬号 

歴史館だより vol.65の表紙

平成22年度冬季展「信州の歴史遺産4 文字のちから」のご案内
みなさんからのおたより紹介
など

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.64
2010年 秋号 

歴史館だより vol.64の表紙

平成22年度秋季企画展「東の牛伏寺 西の若澤寺」のご案内
常設展示室の新テーマのご紹介
考古資料をよむ「赤い土器」
「征清従軍戦闘日誌」のご紹介
など

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.63
2010年 夏号 

歴史館だより vol.63の表紙

平成22年度夏季展「あの世への想い」のご案内
歴史館さんぽ 屋外展示紹介
常設展示室の新テーマのご紹介
など

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.62
2010年 春号 

歴史館だより vol.62の表紙

平成22年春季展「ひめゆり 平和への祈り」のご案内
長野県埋蔵文化財センター「長野県の遺跡発掘2010」のご案内
W.M.ヴォーリズと戦時中の軽井沢
ベンガラの生産遺跡について
など

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第16号
2010年3月刊

口絵 忠霊塔建設々計図/原明芳

【地域史の研究と市河文書の活用(開館15周年夏季展記念講演)】井原今朝男
【治承・寿永の内乱における木曽義仲・信濃武士と地域間ネットワーク】村石正行
【郡村誌・国史編集と長野県の国史編輯掛】児玉卓文
【軍都松本における慰霊施設の創設−満州事変以降を対象として−】原明芳
【米善光寺式三尊像における同系像の一系統−善光寺信仰展の調査から−】傳田伊史
【「信濃国十二郡」をめぐって−木曽の描かれた地図−】福島正樹
【屋代遺跡群出土土器における化学分析の試行】水沢教子
【研究活動】

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.61
2009年 冬号 

歴史館だより vol.61の表紙

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。

価格:配布終了 /サイズ:A4判

山を越え川に沿う −信州弥生文化の確立

平成21年度秋季企画展図録

山を越え川に沿う −信州弥生文化の確立
の表紙

県立歴史館開館15周年記念企画展の図録です。

主な掲載内容
プロローグ/弥生文化の定着/松原遺跡/発展する弥生文化/北と南/青銅器のマツリ/交易と交流/エピローグ

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.60
2009年 秋号 

歴史館だより vol.60の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.59
2009年 夏号 

歴史館だより vol.59の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

信州 知の遺産の系譜−歴史を記録した先人たち−

平成21年度夏季展図録

信州 知の遺産の系譜−歴史を記録した先人たち−
の表紙

信濃史料刊行40年記念の本年刊行いたしました。江戸末から現代にいたる長野県の歴史史料編纂のあゆみをまとめた図録です。

主な掲載内容
青木昆陽の信州史料調査/近代史学の黎明/栗岩英治の草鞋史学/信濃史料の誕生/信濃史料ゆかりの先人たち/信濃史料を彩った県民の宝/史料を残す/歴史館の誕生

価格:500円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.58
2009年 春号 

歴史館だより vol.58の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

善光寺信仰−流転と遍歴の勧化ー

平成21年度春季企画展図録 

善光寺信仰−流転と遍歴の勧化ー 
の表紙

<主な掲載内容>
第1場 古代シナノの渡来文化
第2場 善光寺信仰の坑含り
第3場 善光寺と戦国大名
第4場 善光寺詣でと人びとの祈り
論考
・新川登亀男「聖徳太子信仰と善光寺信仰」
・牛山佳幸「善光寺信仰と遍歴する聖たち」

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

研究紀要第15号
2009年3月刊

口絵 観音平経塚出土 古瀬戸四耳壺/原明芳

【院政期の信濃に何が起こったか−発掘資料から見える12世紀−】原明芳
【近世清水家の文書管理−文書袋・文書綴・反故紙からみる清水家文書−】前澤健
【常夜燈にみる善光寺信仰の坑巻り】黒岩龍也
【彫刻の風景−松本白樺工芸の山付登山人形について−】岸田恵理
【米沢藩今清水文書について−中世文書を中心に−】村石正行
【幻の長野県史編さん】児玉卓文
【篠ノ井遺跡出土土師器の胎土分析】水沢教子
【長野県立歴史館中長期目標の策定について】福島正樹

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

よみがえる氷河時代の狩人
平成20年度秋季企画展図録

よみがえる氷河時代の狩人の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.55
2008年 夏号 

歴史館だより vol.55の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

大庄屋って何? −安曇郡・清水家文書の350年
平成20年度夏季企画展図録

大庄屋って何? −安曇郡・清水家文書の350年の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

研究紀要第14号
2008年3月刊

口絵 東山名所図屏風/村石正行

【屋代遺跡群出土煮沸具の胎土分析(下)−分析の詳細−】水沢教子
【近世後期の手馬・中馬出入り−善光寺平の動向−】大橋昌人
【長野県立歴史館所蔵「東山道軍関係資料」の考察−『復古毅悦との関係について−】児玉卓文
【長野県立歴史館と学校との連携】黒岩龍也
【二つの北畠顕家御教書】福島正樹
【小笠原長時の書状一通−同名氏族間の交流から−】村石正行
【江戸時代の高齢者・障碍者の生活−坂木村・海尻村・赤沼村の事例−】成竹精一
【清水家文書「陸軍大学校関係文書」について】前澤健

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

武田・上杉・信濃武士
平成19年度秋季企画展図録

武田・上杉・信濃武士の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.50
2007年 春号

歴史館だより vol.50の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第13号
2007年3月刊

口絵 日向林B遺跡出土品 /谷和隆

【野尻湖遺跡群における先土器時代石器群の変遷】谷和隆
【二つの環状ブロック群−野尻湖遺跡群日向林B遺跡と貫ノ木遺跡−】大竹憲昭
【屋代遺跡群出土煮沸具の胎土分析(上)】水沢教子
【中世の図師について−市河文書延慶二年卯月日「志久見郷田在家目録」の検討−】村石正行
【明治前期における長野県行政文書の管理と保存】児玉卓文
【丸山晩霞にみる「崇高」と「壮美」−明治末期における二つの翻訳語の問題−】岸田恵理
【大岡芦ノ尻道祖神の系譜−山間畑作地帯における道祖神信仰とワラ文化−】宮下健司

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.49
2006年 冬号 

歴史館だより vol.49の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

戦時下の子どもたち −信州の十五年戦争
平成18年度秋季企画展図録

戦時下の子どもたち −信州の十五年戦争の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.48
2006年 秋号 

歴史館だより vol.48の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

歴史館だより vol.47
2006年 夏号 

歴史館だより vol.47の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

歴史館だより vol.46
2006年 春号 

歴史館だより vol.46の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

研究紀要第12号
2006年3月刊

口絵 四季農耕図屏風/酒井健次

【遊行上人縁起絵に描かれた善光寺境内社の薙鎌】小柳義男
【長野県立歴史館における学校との連携】田村栄作
【博物館評価-長野県立歴史館の自己点検報告】霜田英子
【松平忠明の蝦夷地調査】中條昭雄
【長野県立歴史館新収蔵中世文書について】村石正行
【長野県立歴史館所蔵の「四季農耕図屏風」】酒井健次
【屋代遺跡群出土イノシシの年齢について】高橋理・水沢教子・岡村秀雄
【佐久市芦内岩陰洞穴の遺物について】川崎保

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.45
2005年 冬号

歴史館だより vol.45の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

信州舞台物語−団十郎も須磨子もやってきた−
平成17年度秋季企画展図録

信州舞台物語−団十郎も須磨子もやってきた−の表紙

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.43
2005年 夏号 

歴史館だより vol.43の表紙

主な掲載内容

<夏季企画展>
地下4mの縄文伝説−屋代遺跡群 愛と出会いの4千年−
<文献史料をよむ>
一ツ橋派風刺の瓦版それとも落書?細田家文書の一枚の史料
<常設展示室から>
<歴史館さんぽ ヤマドリとキジ>
これでナットク!! 「明石原人」は原人じゃない?
<考古資料をよむ>
地元に根付いた善光寺平のもう一つの古代仏教文化
篠ノ井遺跡群館蔵考古資料紹介8
<研究の窓>
大谷探検隊を巡る信州人〜藤村と真宗寺の人びと〜
<行事予定ほか>

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

歴史館だより vol.42
2005年 春号

歴史館だより vol.42の表紙

主な掲載内容

木曽義仲合戦図屏風(六曲一双 紙本金地著色)
サクラの季節・信濃の春
長野県の遺跡発掘2004
里帰りした赤羽刀(GHQ接収刀剣の輝き)
千曲川の砂の下から発見された「信濃の国」木簡(館蔵考古資料紹介7)
2005年度講演会・講座のご案内
芝居装束(しばいしょうぞく)を江戸で買う(佐久郡臼田村の歌舞伎芝居((かぶきしばい))

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第11号
2005年3月刊

【信濃武士の風貌(開館十周年秋季展記念講演)】五味文彦
【国府の対岸−信濃国安曇郡南部における古代集落の変遷−】百瀬新治
【室町幕府奉行人諏訪氏の基礎的考察】村石正行
【農村舞台から芝居小屋へ−信州における劇場転換期の一様相−】伊藤友久
【千曲川流域における幕末・明治初期の治水対策−上今井瀬直し工事を通して−】寺島正友
【博物館に未来はあるか】郷道哲章
【長野県内に運ばれた黒曜石】谷和隆
【下茂内遺跡第?文化層出土の「土器」−材質判定報告−】岡村秀雄
【屋代遺跡群出土「圧痕隆帯文土器」の胎土】水沢教子
【三岳村小島遺跡の「芳蘭」墨書土器について】川崎保

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.41
2004年 冬号

歴史館だより vol.41の表紙

主な掲載内容

雛道具の内「牛車(ぎっしゃ)と2代目田中平八家族」
天下の糸平ゆかりの雛人形
収蔵資料紹介

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.40
2004年 秋号 

歴史館だより vol.40の表紙

主な掲載内容

結城合戦絵詞 紙本著色(重要文化財)
中世信濃武士意外伝
新田義貞のサインのある古文書
企画展10年のあゆみ
浅間山南麗の縄文時代遺跡と大洪水で埋没した古代の農村
長野県最初の少年団(ボーイスカウト)

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.39
2004年 夏号 

歴史館だより vol.39の表紙

主な掲載内容

青柳(あおやぎ)の大切り通し(東筑摩郡坂北村)
善光寺道 ー街道を行き来した人・物・文化ー
「善光寺道名所図会」に描かれた信濃の名所
常設展示室から
信濃の名石・ヘビとネズミがにらめっこ
県内最古の木製構造物と野尻湖周辺の遺跡出土資料
ゾウの狩りに集まる人びと

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.38
2004年 春号 

歴史館だより vol.38の表紙

主な掲載内容

薄紅平絹地桜樹笹模様打掛(うすべにひらぎぬじさくらぎささもよううちかけ)
十周年を迎える長野県立歴史館
長野県の遺跡発掘2003
春山B遺跡出土丸木舟の保存処理
「工藤文書」が語る鎌倉武士の「一生懸命」
2004年度講演会・講座のご案内
三才山新道開鑿と福田半

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第10号
2004年3月刊

【中世信濃の喫茶−開善寺文書、守矢文書、定勝寺文書、盞、湯瓶および瓦質風炉による考察−】祢津宗伸
【中山道洗馬宿の追分集落としての性格】田村栄作
【北国街道矢代宿における宿役人と村役人の関係】太田典孝
【西南戦争と長野県の動向−長野県に残る史料をもとにして−】本多得爾
【長野県における校歌の制定−浅井洌・高野辰之作詞校歌を中心に−】市川包雄
【明治大正期長野県による測量地図作成−その概要と成立過程−】田玉徳明
【上高井地方における昭和の市町村合併】中條昭雄

価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.37
2003年 冬号

歴史館だより vol.37の表紙

主な掲載内容

神子柴遺跡出土の槍先形尖頭器(やりさきがたせんとうき)
神子柴遺跡の石器群
収蔵資料紹介
裏表紙について

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.36
2003年 秋号 

歴史館だより vol.36の表紙

主な掲載内容

小学唱歌集初編第17「蝶々(てふてふ)」・オルガン
もみじ・夕焼け・里の秋
秋の新小テーマ紹介
水辺の祭紀
これでナットク&巡回原爆展
北国街道矢代宿の「齟齬」
西楽寺真田信重霊屋にみる浄土信仰

価格:配布終了 /サイズ:A4判

SOS ふるさとの文化財をすくえ−伝えたい古人の心と技−
平成15年度夏季企画展図録

SOS ふるさとの文化財をすくえ−伝えたい古人の心と技−の表紙

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.35
2003年 夏号 

歴史館だより vol.35の表紙

主な掲載内容

石造仏の修復作業
SOS ふるさとの文化財をすくえ
常設展示室から
考古資料をよむ
文献史料をよむ
これでナットク!&新刊ブックレット
研究の窓

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.34
2003年 春号 

歴史館だより vol.34の表紙

主な掲載内容

諸国名産図屏風
信州に春を告げる雪形
長野県埋蔵文化財センター速報展
考古資料をよむ
文献史料をよむ
講演会・講座のご案内
研究の窓

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第9号
2003年3月刊

【縄文土器の突起周辺のX線透過観察−長野県更埴市屋代遺跡群の研究その3−】水沢教子
【諏訪氏と「上社」「下社」−鎌倉時代の諏訪社領からみた上・下社の関係−】郷道哲章
【大鑑清規と五山文学における喫茶の諸形態−中世信濃からの視角−】祢津宗伸
【寛永期佐久郡田之口組傘連判状の歴史的意義】山崎哲人
【山田松斎の交友と文人趣味】伊藤羊子
【近代長野県における福沢諭吉人脈の形成とその思想の受容】村石正行
【鳥居龍蔵の長野県調査と郡教育会−「先史及び原史時代の上伊那」の編集と刊行−】宮脇正実
【小県郡真田町唐沢岩陰遺跡の出土遺物】綿田弘実

価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.33
2002年 冬号

歴史館だより vol.33の表紙

主な掲載内容

信濃国善光寺略絵図(部分)
特別公開
収蔵資料紹介


価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.32
2002年 秋号 

歴史館だより vol.32の表紙

主な掲載内容

木曽街道六十九次 奈良井
秋季企画展
常設展示室から
考古資料をよむ
文献史料をよむ
江戸時代の宿代はいくら?
長野県内の下駄スケート

価格:配布終了 /サイズ:A4判

世界と地域を見つめた長野県教育−信山育材−
平成14年度夏季企画展図録

世界と地域を見つめた長野県教育−信山育材−の表紙

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.31
2002年 夏号 

歴史館だより vol.31の表紙

主な掲載内容

訓童小学校教導之図(部分)
世界と地域を見つめた長野県教育
常設展示室から
もろくなったものを補強する
古文書講座と古文書愛好会の紹介
百文は九七枚?・信濃の風土と歴史8
ものごと、庄屋・代官と一つにまかりなり…

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.30
2002年 春号 

歴史館だより vol.30の表紙

主な掲載内容

足利直義軍勢催促状
信濃国の馬産と馬文化
長野県の遺跡発掘2001
北村縄文人の暮らしと墓地
浅間山米軍演習地化反対運動と高野イシ
講演会・講座のご案内
『広疑瑞決集』と諏訪信仰

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第8号
2002年3月刊

【銅釧・鉄釧からみた東日本の弥生社会】野澤誠一
【中世後期地方禅院の文書目録作成のあり方−「臨照山記録西岸寺規式」の文書目録を中心に−】村石正行
【近世信州における秋葉信仰のひろがり】市川包雄
【明治期長野県における河川改修とヨハネス・デ・レーケ−内務省土木技師の「長野県踏査報告書」より−】田玉徳明
【長野県における日米親善人形−1927年の「青い目の人形」−】梅原康嗣
【満州開拓の経過と長野県からの開拓民】徳永英夫
【長野県立歴史館収蔵文書の保存と利用−その歩みと課題−】樋口和雄
【小県郡真田町陣の岩岩陰遺跡の出土遺物】綿田弘実

価格:完売(販売終了) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.29
2001年 冬号

歴史館だより vol.29の表紙

主な掲載内容

雛人形
雛人形と雛道具
新収蔵資料紹介

価格:配布終了 /サイズ:A4判

完売(閲覧不可)

151件 200件 (230件中)
1 2 3 4 5

ページ先頭へ戻る