イベント情報
イベント
企画展講座
セミナー
信州学講座
古文書講座
考古学講座
講習会
研修会
キッズ
その他
企画展
- 2022年7月2日(土曜日) 13時30分~15時10分第3回 県立歴史館の信州学講座(受付終了しました)
- 5回シリーズ通年受講制 2022年6月4日/7月2日/8月6日/9月3日/10月1日(土曜日)10時~12時 古文書フォローアップ講座 2022年10月29日(土曜日)13時30分~15時中級A講座
- 5回シリーズ通年受講制 2022年6月5日/7月3日/8月7日/9月4日/10月2日(日曜日)10時~12時 古文書フォローアップ講座 2022年10月30日(日曜日)13時30分~15時初級A講座
山伏 -佐久の修験 大井法華堂の世界-
令和4年7月9日(土曜日)~8月21日(日曜日)
信濃国は山岳地帯で古くから山岳信仰の盛んな地域で知られています。山林で修行する僧によって広められた山岳信仰は、わが国の古代社会において独自の発展を遂げた信仰形態のひとつで、やがて修験道へと展開しています。大井法華堂は本山派の佐久・小県地方の修験の道場として発展していきました。
おうちで歴史館
長野県立歴史館の職員による展示や資料の解説動画を公開中です。おうち時間の充実にお役立てください。
こども歴史館
長野県立歴史館キッズ用のページです。
「歴史館クイズ」や「歴史館パズル」、オリジナルのお宝を作れる「工作広場」など、こどもたちに楽しんでいただけるコンテンツをたくさんご用意しております。
こども向けのイベントもこちらからご確認いただけますので、ぜひご参加ください。
さあ、ぼくたちと一緒に不思議な探検旅行へ出かけよう!
学校関係者の皆さま
長野県立歴史館では、小中学校の学習支援のため様々なプログラムをご用意しています。
ざっと見ておしまいの見学ではなく、縄文住居の中で食べ物や敷物に触れたり、鎌倉時代の善光寺門前を実感したり、江戸時代の農家での下肥の桶をかつぐなど、いろいろな体験的体感的な見学ができます。
ナウマンゾウや竪穴住居、鎌倉時代の善光寺の門前、江戸時代の農家、明治期の製糸工場など実物大の模型を見たり、資料に触れたりして長野県の歴史をご体感ください。
学年や学習のねらいなどに応じて見学プランを提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
宮坂武男城郭鳥瞰図
宮坂武男氏は長年県内の小学校に勤務されるかたわら、40代頃から約半世紀にわたり県内全城郭を踏査されました。調査のためのノートには一つ一つの山城について詳細な情報が記されています。
宮坂武男氏が縄張図や立体図をもとに描いた、あたかも上空から鳥の目で広く見たような「鳥瞰図(ちょうかんず)」をぜひご覧ください。